生成AIに興味はあるけど、どう使えばいいの?
初めまして。おさる父さんです。
最近、テレビやネットで「生成AI」という言葉をよく聞くけれど、
「普段の生活で役に立つの?」
「仕事でどう使えるの?」
「難しそうでよく分からない…」
と思っている人も多いのではないでしょうか?
うまく使えない!だから学ぶことにした!
おさる父さんも、数年前にChatGPTが無料で使えると話題になったとき、試してみました。
でも、最初の感想は、
「質問すると文章で回答してくれるんだ~。Google先生みたいに検索する代わりに、サイトの中身を要約してくれるのかな~?」
程度で、どう活用すればいいのか分からず、そのまま放置…。
しかし、その後 生成AIの技術はどんどん進化!
今では 文章だけでなく、画像・音楽・動画まで作れる時代 になりました。
実際に調べて試してみると、本当に簡単に画像や音楽・動画が作れる!
……でも、思った通りのものが出てこない。
「ここをこうして、あそこをこうして…」と調整しようとしても、なかなかうまくいかない!
逆に言えば、「これはちゃんと学んで使いこなせば、すごく便利になる!」
そう考えたおさる父さんは、ゼロから生成AIを学ぶことに決めました!
なぜブログをはじめたのか?
こうして 「生成AIをちゃんと学ぼう!」 と思ったものの、いざやってみると、
「どこから手をつければいいの?」
「専門用語が多すぎて難しい…」
「結局、どう使えば便利なの?」
と、悩むことばかり。
でも、よく考えてみると、世間でも生成AIをうまく活用できている人はまだ少ない。
これは、AIの技術がすごいというより、「使いこなせるかどうか」 が大事なんじゃないか?
そんなとき、ふと思いました。
「同じように生成AIに興味はあるけど、使い方が分からない人は多いのでは?」
「だったら、自分が学びながら、その試行錯誤をブログで発信すればいい!」
そうして始まったのが、このブログです。
生成AIを学校の授業風に学ぶスタイル!
学生時代に戻った気持ちで、国語・算数・理科・社会 のように、生成AIを学んでいきます!
これから初心者目線で、試して分かったことをシェアしていくので、
「AIを学びたいけど難しそう…」という方も、ぜひ、一緒に生成AIを学んびながら、便利に使いこなせるようになりましょう!
次回の記事では 最初に試してみるべき生成AIツール5選 を紹介します!